「糖質を控えてるのに痩せない」
「運動してるのに、お腹だけが出てくる…」
そんな悩み、あなたにもありませんか?
実はそれ、“インスリン抵抗性”が関係している可能性があります。
本記事では、ダイエットに何度も失敗してきた40代男性が、なぜ痩せないのか?
そして「インスリン抵抗性」を改善することで、どのように痩せ体質に変わるのかを、わかりやすく解説していきます。
そもそも「インスリン抵抗性」とは?
インスリンとは、食事で上昇した血糖値を下げるために、すい臓から分泌されるホルモンのこと。
このインスリンが正常に働いていると、血糖は筋肉や肝臓に取り込まれ、エネルギーとして使われます。
しかし、加齢・内臓脂肪の蓄積・慢性的な食べ過ぎなどが続くと、細胞がインスリンの働きに鈍くなってしまうのです。これが「インスリン抵抗性」です。
インスリン抵抗性=太りやすい体質に変化したサイン
インスリン抵抗性が進むと何が起こる?
- 血糖値が高くなりやすくなる
- インスリンが過剰分泌され、脂肪が蓄積しやすくなる
- 食後の眠気や倦怠感が出やすい
つまり、食べるたびに“痩せにくい体”が強化されてしまうのです。
40代になると急に痩せなくなる理由
40代になると急に痩せなくなる理由
① 基礎代謝の低下
40代を過ぎると、自然と筋肉量が減ってきます。これは「加齢性筋肉減少=サルコペニア」と呼ばれる現象で、放っておくと脂肪に置き換わってしまいます。
筋肉は「熱を生み出す工場」。筋肉が減ると、何もしなくても消費されていたエネルギー量(基礎代謝)が下がり、同じ食事でも太りやすくなってしまうのです。
特に「下半身の筋肉(大腿四頭筋・ハムストリング)」が減ると、代謝の落ち幅が大きくなります。これが40代から急にお腹が出始める主な理由です。
② ストレスホルモンの増加
仕事や家庭、人間関係など、40代は精神的ストレスの蓄積が最も多い時期。そんなとき体内で分泌されるのが、ストレスホルモン「コルチゾール」です。
このコルチゾールは、短期的には血糖値を上げ、体を守る働きがありますが、慢性的に分泌され続けると「内臓脂肪の蓄積」「筋肉の分解」「インスリン抵抗性の悪化」などを引き起こします。
つまり、我慢して頑張っているつもりが、かえって“痩せにくい体”を育ててしまっているということ。
▼ストレスホルモンが太る原因になる理由は、こちらの記事でも詳しく解説しています。
③ 睡眠の質の低下
睡眠は、体と心のメンテナンスタイム。睡眠不足は、血糖調節に関わるホルモン「インスリン」や「レプチン」「グレリン」などのバランスを乱します。
特に睡眠時間が6時間を切ると、インスリン感受性が下がり、翌日の食後血糖値が上がりやすくなるという研究も。
また、睡眠不足による「食欲増進ホルモン(グレリン)」の増加により、つい間食・暴食をしてしまいやすくなる悪循環もあります。
▼睡眠と太りやすさの関係については、こちらでも詳しく解説しています。
「年齢だから仕方ない」ではなく、「体内環境を整えれば変えられる」──これが、40代からのダイエット成功の第一歩です。
インスリン抵抗性を改善する3つの方法
① 食事間隔をあける(16時間断食など)
インスリン抵抗性の大きな原因は「過剰なインスリン分泌」。食事の回数・間隔を見直すことで、インスリンが休める時間を作りましょう。
特に有効なのが、「16時間断食」や「1日2食」などの時間制限食。空腹時間が長くなると、血糖値が安定し、インスリン感受性の回復が期待できます。
※ただし、無理な断食や極端な制限は逆効果になることも。最初は「夕食を早める」「朝食を抜いてみる」など、徐々に取り入れるのがおすすめです。

② 筋トレやウォーキングで筋肉を動かす
筋肉は、糖をインスリンなしでも取り込む“唯一の臓器”。運動によって筋肉を使うことで、インスリンに頼らず血糖がコントロールされるようになります。
特に有効なのは、スクワット・階段昇降・かかとの上げ下げなどの“下半身運動”。普段の生活に少しずつ組み込むだけでも効果があります。
③ 低GI食材を選ぶ
GI値(グリセミック・インデックス)が低い食材は、血糖値の急上昇を抑えてくれます。
例)白米 → 玄米/パン → 全粒粉パン/じゃがいも → サツマイモ
さらに、食べる順番を工夫する「ベジファースト・プロテインセカンド・カーボラスト」などのテクニックを使うと、同じ食事でも血糖値の上がり方が穏やかになります。
▼こうした食事法を無理なく習慣化するために、リバウンド対策の視点もあわせて読んでおきましょう。
👉 リバウンドの原因とは?意思の強さではなかったインスリン抵抗性は、特に40代以降の男性で顕著になります。なぜなら以下の要因が重なってくるからです。
あなたが太っているのは「意志の弱さ」のせいではない
何度ダイエットしてもリバウンド。
「自分はやっぱりダメなんだ」と諦めたくなる気持ち、すごくよくわかります。
でも、それはあなただけのせいではありません。体の中のホルモンと仕組みが、ダイエットの邪魔をしているだけ。
だからこそ、「インスリン抵抗性」という体のブレーキを外すことが、痩せるためのスタートラインになるのです。
さらに詳しく:ホルモンと太りやすさの関係を知る
実は、インスリン以外にも「太りやすさ」に関わるホルモンがいくつもあります。
ストレスホルモン、睡眠ホルモン、食欲ホルモン…
それぞれがあなたのダイエットに影響を与えているのです。
▼以下の記事では、ホルモンと太りやすさの深い関係を徹底解説しています。
まとめ|40代のダイエット成功のカギは「ホルモンと向き合うこと」
- 痩せにくさの正体は「インスリン抵抗性」
- これは意志ではなく、体の仕組みの問題
- 改善には「血糖値」「筋肉」「食事の質と時間」の見直しが重要
40代だからこそ、「知って行動すれば変われる」。
一歩ずつでも、今から始めてみましょう。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
X(旧Twitter)では日々40代からのダイエットについて発信しています。
過去サンクチュアリ出版でダイエットの講演も行ってます。

不規則な生活のサービス業でも実施できてる再現性の高い内容です。
ダイエットで人生を好転させましょう!!

フォローは素直に嬉しいです。
コメント